西洋占星学 -星脳®︎-

星脳®︎の暁瑠凪は、西洋占星学研究家として人生を星よみの研究、実践、鍛錬の日々を繰り返して参りました。

Main Posts Background Image

Main Posts Background Image

2022年9月27日火曜日

目標設定の指針 改訂1〜7



256編を13編にまとめました、再投稿。

「気づきパルフェ通信」vol.2.  24/11/21(木)

いつもの皆さま、はじめましての方々、暁 瑠凪(あかつき るな)です。"少しだけ"ためになる配信を木金日曜にさせていただきます。どなたかに届きましたら、幸いです♡

*パルフェ()とは 完全な、申し分のないという意味。


こちらでは「目標設定の指針」を紹介します。


それでは本題に。

 1「力学の応用」

力学といってもお勉強の分野ではなく自分以外の力を借りていこうのお話

自分自身の力を信じ 自分を模索し

自分ひとりで考えたり 行動していくことも大切ですが、次なる段階も視野に入れましょう。ココで梃子的存在である自分以外の力を借りよう 活用しよう という提案です。


もう進むべき道 やるべき事を見極めたのですから 今度はそれを加速させようという考えです 自分らしさを追及し なりたい自分になる為に 周囲の力や応援を得ていきましょう 応援する、相互関係はまた


まず、手始めになりたい自分に近いお手本になる方を 探し 近づき その方に学ぶ 

丸々真似するのではなく 自分らしさと付加価値を加え 自分らしさ を考えながら1歩でも二歩でも近づくようにする。

お手本さんがいることは至極近道だし 学ぶこと 聞くこと だけでも1から始めるよりは断然早道なのですね。

歴史上の方でも 身近な方でも なりたい自分に近い方を お手本にすればよいのですね

疑問が出来たら聞く また教えを仰ぐ 歴史上の方なら 調べる まあこんな感じで考え 行動していく。

 また また 1歩2歩も前進ですね

ちなみにわたしは今の仕事の先生はいましたし 習ったり 聞いたりすることは好きなので 私にとっては すべての方 すべてのものが師匠です。


周囲の力や応援を得ていくということで

相乗効果を狙う

価値観が似通った方たちと協力体制を作る

強みと弱みを見極めたあなたなのだから

弱みの部分を補ってもらう

そうすることで無理をしない自分らしい

なりたい自分になれるのです

だって楽なほうが良いですよね(笑)

ちなみにわたしはブログなどを

初めて始める時に

お友達のYちゃんについていてもらって

指導を仰ぎました メチャ役立ちました

この場を借りてまた改めて ありがとう

脱線しましたが

こんな感じでもちろん良いのでまずは考えましょう。

こういった作業の繰り返しと なりたい自分になる日のための活動しましょう

そして自分らしく素直に生きることが出来る

ゆえに自分の道を歩むことができるのです。


 2「人生の師匠」

「力学の応用」でもお話しましたが、

自分以外の力を借りようということの

一つとして、

人生の師匠のお話していきますね

世の中で成功者と言われる方々は必ずと言っていいほど 師匠 がいます。

なにも人ばかりではないのですが

物でも、もちろん人でも、何でもです。

その方の人生の師匠は存在したのです。

ものの見方、成功のヒント、熟練の技 etc

熟練の近道になるということですね

ちなみに私は、本業の師匠もいますし、

周囲の人たちみんなが師匠な位、

学ぶことがたくさんあります。

もちろん老若男女かかわりなく、

森羅万象すべてから吸収したい!

という気持ち・心構えですね。

まあ、もともと何にでも興味津々の性格って

言うのもありますけど ()


ものの見方、成功のヒント、熟練の技 etc

師匠から経験値をいただき、

 強 力 な 関 係 を築いていく。

このことにエネルギーを注ぐことは

簡単で一番安全な最短ルートといえるので、

ぜひ取り入れてくださいね。

ちなみに私は、させていただいております。

コツの一つとして、どうしたいのかを

はっきりと意思表示することかしら


師 匠 は ど こ に で も 

い る ! 

前述でも少し触れましたが

出会った相手の方はどなたでも、

一人残らず師匠になりえるということ。

偶然に思える出会いが実は必然、などとよく聞きますね。

そうです、そ の と お り。

と思うあなたがいれば

いつでもどこでも偶然の師匠には

事欠かないのです。

ちなみに私は、させていただいております。

相手の方との接触に心を配る

感じの悪い人には口なんて

聞いてくれる方は稀ですものね。

スマイル そして、

危険人物らしきオーラを消す ()


 3「共同体」

 単独行動での実現は難しいです。

   共同体が必須!

 今回は、共同体のお話していきますね

  自己実現の為に

  張り切ってしまうと

  陥りがちなのは「単 独 行 動」

  自己実現の為には

  そして、成功するためには

  単独行動での実現は難しいです。

  共同体が必須!!なのです

  心に刻みましょう!(^^)!


 共同体の最大の武器、相乗効果を狙え!

  相 乗 効 果

  相乗効果は1+1を11にする

  「共 同 作 業」(_)

  自己実現の為には

  そして、成功するためには

  共同体の最大の武器、

  相乗効果を狙え!!なのです

  心に刻みましょう!(^^)!


共同体を築く上で大切なのは価値観

  価 値 観

共同体を築く上で大切なのは価値観です。

 そして、人生の舵取りをする中心の信念も

  価値観です。

  価値観の共有があれば仲間割れ、

    機能不全と期待外れがおきない。

  ゆえに仲間になる際、

  価値観の共有が大切!!なのです

  心に刻みましょう!(^^)!


 試用期間のようなグレーの時間を設ける

  共同体を築く上で大切なのは

  価値観とお伝えしましたが、

  価値観を共有する上で仲間になる際、

  一定期間の猶予が必要かと思われます。

  ゆえに仲間になる際、

  試用期間のようなグレーの時間を

  設けるのも一考かと思われます…(_)


 メンバーの強みを見極める

  あなたの強みを見極める。

  自分の強みを確認できれば、

  補完的能力を持つメンバーを

  探すことが出来る。(^^)

  苦手な作業もその分野を

  得意とする他のメンバーに任せることが

  出来るのです。

  そしてまた、近道を見つけましょ

  まあ、お 試 し あ れ 


 共同体業務の割り当て見直しも視野に

  その事で、いやな仕事など存在しない

  と言う事になります。(^^)

  苦手な作業もその分野を得意とする

  他のメンバーに任せるのですから

  但し、うまく機能しないときは、

  仕事と人員の組み合わせ、

   もしくは共同体業務の割り当て

  見直せば良いのです。


 アイデアを発表するときは早めに

  共同体の中でアイデアを

  発表するときの注意事項

  良いアイデアには 熟成が必要なので

  新しいアイデアは

  アイデアのすばらしさを

  伝えられる段階で

  発表しよう!  

  少しの時間をかければ 良いのです。


 4「人間関係の構築」 

「コネ」をもて

  人間関係の構築は

  なりたい自分になるための効果を

  増 大 さ せ る といえます。

  いやな方もいるでしょうが

  いい意味の「 コ ネ 」

  これをもてば持つほど

  得られる効果も 必然的に

お お き く な る といえるのです。


浅い人間関係に着目

  人間関係の構築は

  浅い人間関係に 着目しましょう。

  ほとんどの方は濃い関係や結びつきに

  行きがちですが、逆です。

  浅い関係の方が 重 要 です。

  拡大するときに ま ず

  浅 い 関 係 か ら


浅い関係を育成

  人間関係の構築は

  浅い人間関係 の 強 み を

  習 得 す べ き です。

  浅い関係 を 育成しましょう。

  特に 短 期 間 で

  拡 大 す る ときには

 この技能 をみがく 必要 があります。


人間関係の構築の価値は2乗、3乗となる

  人間関係の構築を

  制 す る も の が

  最高の相乗効果を獲得する。

  人間関係の構築の価値は、

  構成人数の 2乗、3乗 となる。


人間関係の構築は与えるものが得る

  人間関係の構築 は

  与 え る も の が 得 る。

  メンバーにとって 

  貴重な何か を 与えよう。

  与える行為により 注目を 浴びて

  信頼を得ることが出来る。

  けして 見返りを期待しないように


コネを作るときはすばやく、

        断つときは慎重に

  人間関係の構築後 は

   維 持 のために

   あ ら ゆ る 手 を 打 つ。

  そして、人間関係の構築の教訓として

  コネを作るときは す ば や く

  コネを断つときは 慎 重 に (^_^)


5「精神性の甘受」 

高度な精神性を受け入れよう

精神性 を 受け入れよう!

高度な精神性を受け入れてこそ

  賢明な人々との人間関係の構築に

  効果がある。 (^_^)

ゆえに高度な精神性は最大の効果と

  最強の人間性をつくる。


源と合流していくことを受け入れよう

目に見えない世界

この世界に限りない豊かさの源があると

  考 え ら れ る の だ

その源と合流していくことで

  あなたにも限りない豊かさが

  流れ込んでくるのである。


高潔さが必要

豊かさの源があることを

  受け入れ、利用するには

  高 潔 さ が必要である。

高潔さがあれば 長期的展望により

  必ず 成功への道が 開かれ

  ゴールが待っている!


認めることが重要

  高度な精神性の甘受を

  受け入れ、利用し、

  認めることが重要である。

  認めてしまえば 

  ストレスとは無縁の人生が送れ、

  成功への道を突き進める。


 →成功への道を突き進む

大きな夢をもち、

    大きな夢を見ることで

  高度な精神性を利用できる。

そして、周囲の人々と同じ方向に

  成功への道を突き進む。

前向きにあくまでも前向きに

  そしてすべてが動き出す!


6「生産手段」 

色々な手段を活用して

  今、あなたに出来ること

  個人レベルで出来ること

  たくさんあると思います。

また、手段も簡単に手にはいる時代になりました。


手段を選び、手に入れ、その使い方、技能を知ること

  色々な手段を活用するには

  手段を選び、手に入れ、

  その使い方、技能を知ること。

また、仲間たちから情報を得て、

  そこも活用していきましょう。

そうする事で絆が深まると言う

  メリット付き!


説得力を技術として手に入れる  

生産手段の技能の一つとして

  極めたいのが、説得力。 

  良い影響を与えられる

  あなたの説得力。

世の中が説得力を求めています。

そして説得されたがっています。

  説得力を技術として手に入れましょう!


とにかく一歩をすすめていきましょう。

目の前にある色々な手段を活用して

  「あなたの日常は、他の人の非日常」

   ですよ!


7「人生の師匠」

「力学の応用」でもお伝えしましたが、

自分以外の力を借りようということの

一つとして、

人生の師匠のお話していきますね

世の中で成功者と言われる方々は必ずと言っていいほど 師匠 がいます。

なにも人ばかりではないのですが

物でも、もちろん人でも、何でもです。

その方の人生の師匠は存在したのです。

ものの見方、成功のヒント、熟練の技 etc

熟練の近道になるということですね

ちなみに私は、本業の師匠もいますし、

周囲の人たちみんなが師匠な位、

学ぶことがたくさんあります。

もちろん老若男女かかわりなく、

森羅万象すべてから吸収したい!

という気持ち・心構えですね。

まあ、もともと何にでも興味津々の性格って

言うのもありますけど ()


ものの見方、成功のヒント、熟練の技 etc

師匠から経験値をいただき、

 強 力 な 関 係 を築いていく。

このことにエネルギーを注ぐことは

簡単で一番安全な最短ルートといえるので、

ぜひ取り入れてくださいね。

ちなみに私は、させていただいております。

コツの一つとして、どうしたいのかを

はっきりと意思表示することかしら


師 匠 は ど こ に で も 

い る !

前述でも少し触れましたが

出会った相手の方はどなたでも、

一人残らず師匠になりえるということ。

偶然に思える出会いが実は必然、などとよく聞きますね。

そうです、そ の と お り。

と思うあなたがいれば

いつでもどこでも偶然の師匠には

事欠かないのです。

ちなみに私は、させていただいております。

相手の方との接触に心を配る

感じの悪い人には口なんて

聞いてくれる方は稀ですものね。

スマイル そして、

危険人物らしきオーラを消す ()


ともあれ

一つ一つを生かし自分もを活かしていくことで自分らしく生きることが出来るのです。


本日はここまで。

また遊びにいらしてくださいね。


占星学研究家 暁 瑠凪(あかつき るな)


講座などの講師を目指している方向けに老婆心ながらお伝えしたい「目標設定の指針」です。



2022年9月26日月曜日

挑戦〆決心と経緯〆⑴



◉2017年 〆決心と経緯〆

【齢六十大学生奮闘記】

暁、大学生になります。

前々から大学に行きたいと思ってました。20代、30代、40代、50代と。ただ18歳の時、親が薦める進学を拒否した経緯もあり、親の傘下の内は言い出せず。その後、結婚、出産、父親の死、出産、そして、激変する生活が続き母親の介護、母の死、そんな余裕もなく時は過ぎていきました。そんな中でも種火は消えてなかったんです。

よく人は「何故あの時に」との思いがあります。でもでも種火があれば想いは叶うのだと、年齢ではなくヤル気だと、言える、証明する自分を作りたかったのです。

年数で見ると順調に進んでも大学院生卒業までは78年、70歳に終わるか?との思いもあり、今しかない、ラストチャンスかも。今が最良の時と悟るわけです。

今やる、小さな小さなキッカケに小銭貯金(その日の小銭を全部入れる)の目的を娘に問われ、特に目的はないと答えた瞬間、学費貯金としよう!と思い立ちました。

どうなるかはわかりません。しかし、どうするかはわかっています。周囲の協力の元、ゴールする。そのゴールがまたスタートラインかもと期待しながら。準備にかかりました。


#佛教 #論文 #民俗学 #佛教大学 #教授面談

今日はなんの日?解説改訂ver.2022年 記★



「気づきパルフェ通信」vol.1. 

はじめましての方々、いつもの皆さま、。暁 瑠凪(あかつき るな)です。"少しだけ"ためになる配信を毎日させていただきます。どなたかに届きましたら、幸いです

*パルフェ()とは 完全な、申し分のないという意味。


こちらでは今日はなんの日?を紹介します。


それでは本題に。


<今日はなんの日?解説ver.

9/26 彼岸明け 

入り9/20  お中日9/23

日本最古のお彼岸は、平安時代初期に行われました。無実の罪を訴えて死去した早良親王(さわらしんのう。桓武天皇の弟)の怨霊を鎮めるための祈りの行事だとされています。「日本後記(にほんこうき)」には、延暦二十五(806)年に、朝廷の太政官から全国の国分寺に対して、早良親王のために春分・秋分を中心とする七日間にわたってお経を読むよう命じたとの記述があります。これは「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれ、これ以降は「源氏物語」をはじめとして平安時代の代表的な作品の中にもお彼岸の記述が見られるようになり、江戸時代にかけて年中行事として民衆に定着したとされています。


10/3 洗浄の日

10」と「3」から103 = 1,000  

1,000= 103 せんじょう 洗浄の語呂合わせと連想にちなんで、日本洗浄技能開発協会が103日に記念日を制定しております。環境にやさしい高圧洗浄機の活用方法や普及等が目的とされております。

*来年の10/3は覚えていたら、何かを徹底的に洗浄しましょうかね。覚えていたらw


10/10 世界メンタルヘルス・デー

オランダに本部を置く非政府組織(NGO)の世界精神保健連盟(World Federation for Mental HealthWFMH)が1992年(平成4年)に制定。

その後、国連の専門機関である世界保健機構(World Health OrganizationWHO)が協賛し、国際デーの一つとして認められた。「世界精神保健デー」ともされる。

私たちもメンタルに向き合っている。大事な日だね。しかし、特別なことをするわけではない。ただただ占い、日々日々、向き合っている。占いは別として、あなたも向き合ってるでしょ?


10/17 貯蓄の日(貯蓄増強中央委員会)

貯蓄増強中央委員会(現:金融広報中央委員会)が1952年(昭和27年)に同委員会発足の際に制定。

日付は宮中祭祀の一つで、五穀豊穣の感謝祭である「神嘗祭(かんなめさい)」の日にちなんで1017日に。神嘗祭は、天皇がその年の新米を伊勢神宮に供える祭事である。その神嘗祭の行事の趣旨を引き継ぎ、勤労の実りを大切にし、貯蓄に対する関心を高め、貯蓄の増進を図ることが目的。この日を中心に優良こども銀行、貯蓄功労者の表彰などの行事が行われる。

金融広報中央委員会(愛称:知るぽると)は、事務局を東京都中央区日本橋本石町にある日本銀行情報サービス局内に置く。同委員会は、都道府県金融広報委員会、政府、日本銀行、地方公共団体、民間団体などと協力して、中立・公正な立場から、暮らしに身近な金融に関する幅広い広報活動を行っている。

その具体的な活動として、金融教育の支援、ライフステージに応じた情報提供、ウェブサイト「知るぽると」の運営、講演会・セミナー等のイベント開催、金融に関するアンケート調査などを行っている。

貯蓄って中々難しいですよね。この日を機にお金の勉強も良いかもですね。占い的にいうと来年の5月以降は「お金」がテーマになりますから。


10/24 国連デー

1948年(昭和23年)から実施。国際デーの一つ。「国連の日」ともされる。英語表記は「United Nations Day」または「UN Day」。

1945年(昭和20年)のこの日、国際連合憲章が発効、国際連合(国連、United NationsUN)が正式に発足した。国連は、世界の平和と安全を維持し、国と国との友好関係を発展させるとともに、社会の進歩、生活水準の向上などを進めることを目的としている。

110241_01.jpg

国連発足時の原加盟国は51ヵ国で、日本は1956年(昭和31年)に世界で80番目に国連への加入が認められた。2017年(平和29年)10月時点で、国連の加盟国数は193ヵ国で、世界のほとんど全地域を網羅している。

1948年(昭和23年)の国連総会で、この日を「国連の目的と成果を世界の人々に知らせ、国連の責務の支持を得ることに捧げる」と宣言した。また、1971年(昭和46年)の国連総会で、国連加盟国はこの日を公的な休日として記念するよう勧告した。この日には、伝統的に国連の目標や成果についてのミーティング・議論・展覧会などが世界中で行われる。

この日を中心とした1021日~27日は「国連週間」となっている。また、国連憲章を採択した日にちなんで425日は「国連記念日」となっている。


11/7 立冬(二十四節気)

「立冬(りっとう)」は、「二十四節気」の一つで第19番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が225度のときで117日頃。

「立冬」の日付は、近年では117日または118日であり、年によって異なる。2022年(令和4年)は117日(月)である。

「立冬」の一つ前の節気は「霜降」(1023日頃)、一つ後の節気は「小雪」(1122日頃)。「立冬」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「小雪」前日までである。

秋が極まりの気配がち始める頃なので「立冬」とされる。この頃は太陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増える。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「冬の気立ち始めて、いよいよ冷ゆれば也」と説明している。言い換えれば秋の極みとも言え、実際、多くの地域ではまだ秋らしい気配が残り、紅葉の見時でもある。

秋分」(923日頃)と「冬至」(1222日頃)の中間で、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合、この日から「立春」(24日頃)の前日までが「冬」となる。北国や高地では初冠雪の知らせが届く頃でもある。季語には「冬立つ」「冬入る」「冬来たる」などを用いる。


11/21   インターネット記念日
1969年(昭和44年)のこの日、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4ヵ所を結んで開始された。
1971年(昭和46年)には接続箇所が19ヵ所に増え、1973年(昭和48年)には同盟国のイギリス・ノルウェーとも接続された。利用内容も当初の軍事利用から科学技術の研究、そして一般の商用利用へと発展していった。
1969年10月29日22時30分、ARPAネットで初めての通信が行われたことに由来して、10月29日は「インターネット誕生日」となっている。

いまでは当たり前のようなインターネット。半世紀しか経っていない。人が考え、作りだすものは凄いものも多い。何事も軍事が元になって平和利用に移行する。モチベーションはなんであれ、工夫し、平和利用に用いるのは素敵なことだ。感謝して活用しようと思う


12/5   バミューダトライアングルの日

1945年(昭和20年)のこの日、大西洋上でアメリカ海軍のアヴェンジャー雷撃機5機が訓練飛行中に突然消息を絶った。

このフロリダ半島の先端と、大西洋にあるプエルトリコ、バミューダ諸島の三点を結ぶ三角形の海域では、100を超える船や飛行機が行方不明になっていると言われており、魔の三角海域「バミューダトライアングル」(Bermuda Triangle)として有名になった。

超常現象を取り扱う雑誌や書籍、テレビ番組の報道によると、通過中の船舶や飛行機が突如何の痕跡も残さず消息を絶つ海域とされる。また、消息を絶つ直前にコンパスや計器の異常などの兆候があるという。その原因にはいくつかの仮説が唱えられ、ブラックホール説、宇宙人説、メタンハイドレート説、マイクロバースト説などがある。

この伝説に基づいて、多くのフィクション小説、映画、漫画などが製作されている。しかし、実際にはこの海域のみ遭難事故が多いという事実はなく、魔の三角海域が「伝説」として広く知られるにつれ、「遭難が多発する地帯」という誤った認識が広まってしまったという指摘もある。


12/12 漢字の日

京都府京都市東山区に本部を置き、日本語・漢字に関する普及啓発・支援、調査・研究などを行う公益財団法人・日本漢字能力検定協会(漢検)が1995年(平成7年)に制定。

日付は「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせから。

日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

毎年、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」を全国から募集し、一番多かった漢字を、この日に「今年の漢字」として京都の清水寺で発表している。

2020年(令和2年)は1212日が土曜日のため、月曜日の1214日に発表された。同様に2021年(令和3年)は1212日が日曜日のため、月曜日の1213日(14時頃)に発表された。

清水寺貫主の揮毫(きごう)でその字は清水寺に奉納される。この行事は1995年から実施されていて、年末の風物詩となっている。

過去の「今年の漢字」は以下の通り。

漢字

説明

1995

阪神・淡路大震災

1996

O-157食中毒事件や狂牛病の発生

1997

山一證券など大型倒産の続出

1998

和歌山のカレー毒物混入事件

1999

世紀末

2000

シドニーオリンピックでの計5つの金メダル

2001

アメリカ同時多発テロ事件

2002

北朝鮮に拉致された被害者の帰国

2003

阪神タイガースの18年ぶりのリーグ優勝

2004

新潟中越地震

2005

「愛・地球博」の開催

2006

悠仁様のご誕生

2007

赤福や船場吉兆の偽装事件

2008

オバマ大統領の就任へ

2009

政権交代 新内閣が誕生

2010

猛暑日が続き30年に1度の異常気象

2011

東日本大震災 絆を深めた

2012

ロンドンオリンピックでの計7つの金メダル

2013

東京オリンピック開催が決定

2014

消費税が17年ぶりに増税

2015

全保障関連法案の審議で与野党が対立

2016

リオオリンピックでの計12つの金メダル

2017

弾道ミサイルや核実験を強行した北朝鮮

2018

地震や台風、豪雨など様々な災害が発生

2019

新元号「令和」

2020

新型コロナウイルス感染拡大

2021

東京オリンピック・パラリンピック開催

2022

ロシアのウクライナ侵攻やスポーツ熱戦

オリンピックが開催された2000年(平成12年)、2012年(平成24年)、2016年(平成28年)、2021年(令和3年)は「金」で同じ漢字となった。また、災害の多かった2004年(平成16年)、2018年(平成30年)も「災」の字で同じ漢字となった。

「今年の漢字」は一般公募で最も得票数の多かった漢字が自動的に選ばれる。そのため、似たような出来事が起こった年には同じ漢字が選ばれることもある。


12/19 日本人初飛行の日

1910年(明治43年)のこの日、東京・代々木錬兵場(現:代々木公園)で陸軍軍人(工兵大尉)徳川好敏(とくがわ よしとし、18841963年)が日本初飛行に成功した。

飛行機はフランス製のアンリ・ファルマン式複葉機で、飛行時間は4分・最高高度は70m・飛行距離は3000mであった。

実際には5日前の1214日に、陸軍軍人・日野熊蔵(ひの くまぞう、18781946年)が飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告された。

この日1219日は「公式の初飛行を目的とした記録会」として行われ、徳川、日野の順で飛び、共に成功した。これにより日本における動力機初飛行として公式に認められた。

この日は「日本初飛行の日」ともされる。ちなみに、徳川は、徳川家の血筋であり、徳川御三卿の一つ清水徳川家の第8代当主にあたる。日野は、発明家でもあり、当時は天才発明家などと報道されていた。

1974年(昭和49年)12月、東京・代々木公園に「日本初飛行の地」の碑が建立された。また、徳川と日野の胸像も並んで設置されている。2010年(平成22年)1219日、日本における初飛行100周年を迎え、同公園では記念式典が開催された。

世界における動力初飛行は、日本初飛行の7年前の1903年(明治36年)1217日にライト兄弟により行われ、1217日は「飛行機の日」となっている。その他、関連する記念日として1025日の「民間航空記念日」や36日の「世界一周記念日」などがある。

太陽が射手座のときに初飛行したことは「なるほど、確かに!」となりますね。


12/26 プロ野球誕生の日、ジャイアンツの日

1934年(昭和9年)のこの日、アメリカのプロ野球との対戦のため、現存する中では日本最古のプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(読売巨人軍の前身)が創立された。

同倶楽部は、全日本代表チームの選手を中心にした選手19名により結成された。このチームが練習した場所に由来して、「読売巨人軍発祥の地」の石碑が、かつて谷津(やつ)球場があった千葉県習志野市の谷津バラ園入口脇に設けられており、長嶋茂雄(ながしま しげお)・王貞治(おう さだはる)・原辰徳(はら たつのり)ら歴代の巨人軍の監督や選手らの手形とサイン付きの石のプレートが並べられている。

日本のプロ野球の歴史は巨人の歴史といっても過言ではない。当時人気の「六大学野球」に対して「職業野球」と蔑視されながら、ノーヒットノーランを3回達成した豪腕・沢村栄治(さわむら えいじ、19171944年)、初の三冠王・中島治康(なかじま はるやす、19091987年)らを擁し、高い技術を見せ付けて次第にファンを獲得していった。太平洋戦争で中断されるまでの11シーズンで8回の優勝を飾り、第一次黄金時代を築いた。

太平洋戦争が勃発したのは1941年(昭和16年)のことである。戦争の影響で日本職業野球連盟(現:日本野球機構)より英語禁止の通達が出され、ジャイアンツのニックネームを使わず、ユニフォームのマークが「GIANTS」から漢字の「巨」に、球団旗の「G」も「巨」に変更されたという歴史がある。

*2023年は「ワールドベースボールクラッシック」がある。サッカーワールドカップで盛り上がったこともあり、野球も盛り上がりそうな気配。今から楽しみである。


本日はここまで。

また遊びにいらしてくださいね。



占星学研究家 暁 瑠凪(あかつき るな)



Error 404

申し訳ございません。お探しのページが見つかりませんでした。
トップページへ戻り、検索などでお試しください。

トップページへ移動する