「気づきパルフェ通信」vol.6. 22/10/01(土)
いつもの皆さま、はじめましての方々、暁 瑠凪(あかつき るな)です。"少しだけ"ためになる配信を毎日させていただきます。どなたかに届きましたら、幸いです♡
*パルフェ(仏)とは 完全な、申し分のないという意味。
こちらでは、暁なりの整理整頓術を紹介します。それでは本題に。
ー整理整頓術ー
その1 なぜ?整理が必要か?
<答え>やるべきことをシンプルにするため
効果−1 物理的効果…収納スペースを作ることも出来る
効果−2 心理的効果…空きスペースが心の余裕を作る
例…手紙の整理、電話・メールの返事、書類の作成・見直し・請求書の整理・払込、本・雑誌の整理、修理・修繕など
他にも言い出したらきりがないくらいありますよねー
まず、その1ではこれを定期的に片付けて行こうの提案です。ですから、なぜ整理が必要か?というところから入りました。
その2 プレ整理をする
まずは やるべきことを シ ン プ ル にするための第一段階としてプ レ 整 理 をします。
今やらねばならぬこと
↓
簡単&安上がりに出来ること
↓
やっておいたほうが良いこと
↓
少々お金がかかるけど是非やりたいこと
↓
こんな感じで考え、メモして 実行出来、終了したら消す
やるべきことを シ ン プ ル にするための第二段階として
毎週●曜日のAMorPM、または毎日と決めて以下作業を行う。
1)余白に書いたメモ・走り書きなどをすべてひとつのノートなどに写す。
2)かけなければいけない電話をできるだけ片付ける。
3)余分なコピー・ガラクタなどいらないものを捨てるorリサイクル。
4)翌週または、明日のやるべきリストを作る。
5)郵便物の整理を徹底的に行う。
6)翌週または、明日の予定を周囲に伝えておく。
7)翌週または、明日必要なものをリストアップし、揃えておく。
8)心のもやもやも解決しておく。(笑)
その3 物理的・心理的効果
■「 後回し 」をしない・作らない。
やるべきことは い ま すぐやる
今やるができてないのでは…(ーー;)
書類の作成、清書、古いファイル・書類の整理、健康診断、人間関係を確定するお話、苦手な相手と会うなどなど
先送りしがちなことを先送りにせず、
いやなこと、したくないことだからこそ
い ま や る !
それにより物理的・心理的効果が、
あるのです
こんな感じでメモして、実行、終了したら消す!
「 後回し 」をしない・作らない。
で す ぞ !
■「 やり残し 」を処理・終わらせる。
やるべきことは い ま すぐやる
今やるができてないのでは…(ーー;)
まずは「 やり残し 」を3分割する。
○今やる・できるコーナー
△後でやるコーナー
×誰かに頼む・任せるコーナー
分割することからいたしましょ!!!
まずは「 やり残し 」の
今やる・できるコーナーの中から
1時間ほどで片付く
未処理物から手をつけはじめ、
なおかつ簡単なものから片付けていく。
さあこれで、本格的に始まりましたよ
さてさて、やり残しの簡単なものから
片づけをはじめましたが、
その最中に (ーー;)
新しいことが舞い込むことって
ありますよね…
そこはあわてずに、
前述したように、3分割と行きましょう。
新しく来たものは後でとせず、
すぐに3・分・割 !!
一言付け加えると片づけが無事終了するまでは空き時間も使ってくださいね!
例えば、ランチタイム・休暇中・移動中・待ち時間・CMタイムetc
その4 問題点の洗い直し
■問題点を消していく
やり残しなどが、もうそろそろ片付いたころでしょうか?さあ、次なるは問題点の洗い直しと行きましょう!(^^)!
やり残しを片付けている時に何か、感じたことはありませんか?
そこで不快と感じたことの洗い直しをしてみましょう〜
室温(暑さ、寒さ)、空間(広すぎ、狭すぎ)、収納スペース、清掃具合、雑音、通勤・通学時 etc
そして、解決、解消に向かって努力をしてみます。
例えば…
・自分の力で変えられる物、ことはすべて変更する。
・自分の力では変えられないものは、自分なりの克服法を考える。
・やめる、捨てる、削除するは、潔く。
・迷惑行為(家族、友人係わらず)など
話し合う。
・いらいら解消に努める、排除する。 etc
整理整頓をするには、
心の整理整頓も必須!
不要と感じる物を排除して快適な空間を作り上げるのです。(・_・)
その5 快適な空間づくり
■レイアウトのポイント
前述ではいらいらとは戦わず、むしろ先手を打つこと
をお伝えいたしました。
環境を整えたので、
次なるは、快適な空間作りと行きましょう
まずするのは、
すでにある家具・備品をすべてリストアップする。
例えば…
・タンス
・ベット
・食器棚
・机
・冷蔵庫 etc
整理整頓をするには、現在をすべて把握すること!
次なるは、
家具・備品をすべて採寸する。
たて、横、高さ、壁からの距離を
調べ上げよう!
ともかく採寸!!
大まかな部屋の図面を書きましょう!
そして家具・備品などの縮小平面図を作り、
切り抜いて、並べて
あれやこれやとレイアウトしてみましょう!!
次なるは、
電話とコンセントの位置を確認!
そして、空いている壁を十分確保して
スケジュール管理のために必要な
ホワイトボードやコルクボードを配置。
■収納プラン
収納のプランと行きましょう!
収納出来るものをすべて書き出します。
たとえば、引き出し、タンス、棚など
書き出したら収納スペースを書きます。
引き出しが何段?大きさ?など。
例:引き出し四段 深いが重たいもの向き
A引出‐1 ●●●
A引出‐2 ●●●
A引出‐3 ●●●
A引出‐4 ●●● を入れる。などと
あれやこれやと書いてみましょう!!
すべて書きあがってから整理整頓をはじめます。
あれやこれやとレイアウトしてみましょう!!
■注意点その1
次なるは、注意点です!
身の回りの家具などは
「 必 ず !」
自分の体の大きさに
合ったものをチョイスしてください。
使い勝手もそうですが、不使用・未使用なもの&部分をなくすことも大切ですから…
■注意点その2
次なるは、
ゴミ箱です!
ゴミ箱は「 必 ず !」
ごみの出る場所におく
場所に合ったものをチョイスしてください。
使い勝手もそうですが、ごみの出る量にあっていること も大切です。
整理できているお宅はゴミ箱が多いですから…
■注意点その3
次なるは、
移動距離です!
移動距離は
「 少 な く !」
必要な物を必要な場所におく
場所に合ったものをチョイスしてください。
使い勝手もそうですが、1歩でも2歩でも
移動距離は少なく! も大切です。
整理できているはまず配置ですから…
その6 整理と収納法
■まずはプチ整理から
財布とポケットです!
財布の中身を「 毎日チェック! 」
もちろんポケットも
狭い空間なので毎日整理してください。
何でもかんでも、財布、ポケットに
突っ込むのではなく!
整理できるはずですから…
金運・開運にとっても大切です。
整理をするには、次の事を守ってください
「ごみを毎日かたずけよう!」
次は バック です!
バックの中身を
「 毎日チェック! 」
狭い空間ですが、せめて毎週整理してください。
机の引き出し&テーブルの上 です!
お仕事・お勉強メインの方は
机の引き出しを
上記以外の方は
テーブルの上を「 毎日チェック! 」
狭い空間ですが、整理してください。
ファイルキャビネ&小引き出し です!
お仕事・お勉強メインの方は
ファイルキャビネを
上記以外の方は
小引き出しを
「 毎週チェック! 」
出しっぱなし! 片付けましょう…
机の上とトレイの中&キッチン回り です!
お仕事・お勉強メインの方は
机の上とトレイの中を
上記以外の方は
キッチン回りを
「 毎日チェック! 」
収納棚&食器棚 です!
お仕事・お勉強メインの方は
収納棚の中を
上記以外の方は
食器棚を「 毎月チェック! 」
パソコンの中 です!
パソコンの中を
パソコンを「 毎月チェック! 」
本棚の中 です!
本棚の中を
本棚を「 毎月チェック! 」
次は
ちょっとした収納スペース です!
お仕事・お勉強メインの方は
オフィスまたは勉強部屋の収納スペースを
上記以外の方は
ちょっとした収納スペースを
「 毎週チェック! 」
車の中 です!
車の中を「 毎月チェック! 」
書類・郵便物の山 です!
書類・郵便物の山を
「 毎日チェック! 」
毎日の量が
膨 大 な 人 は
出かけるときに「要処理」
書類・郵便物 を 持ち歩き
どこでも処理する
ぐらいの事はいたしましょう!
無駄なDM処理 です!
無駄なDMを 「 毎月チェック! 」
会員登録、
クレジットカード、
雑誌の講読など
本当に必要なものだけにして
キャンセルしてください。
何でもかんでも、
入 っ て る 人 ! 整理しましょう…
そして、
登録しぱっなし!
さくさく片付けましょう…
処理スペース です!
お仕事・お勉強メインの方は
オフィスまたは勉強部屋のデスクの上は
現在進行中の物だけ広げる!
上記以外の方は
家事作業スペースを
「 毎回チェック! 」
台所であれば調理台、
ダイニングであればテーブル、
(ここはママの書斎の方多いはず)
整理しましょう…
そして、趣味の作業場など
現在進行中の物だけ広げ、
まとめるときには箱なり袋なり
1つにまとめる!
お仕事・お勉強メインの方は
未処理専用ファイルを作る!
上記以外の方は
未処理専用スペースを
「 作る! 」
作りましょう…
お仕事・お勉強メインの方は
オフィスまたは勉強部屋のデスクの上は
未決BOXだけにする!
上記以外の方は
家事作業スペースを
「 毎回チェック! 」
台所であれば調理台、
ダイニングであればテーブル、
(ここはママの書斎の方多いはず)
整理しましょう…
そして、趣味の作業場なども
未解決のBOXだけにする。
整理しましょう…
効率化にとってとても大切です。
整理をするには、次の事を守ってください
「必要・不要を 毎回 整理しよう!」
そうすることで快適な空間を作り上げるのです。
■収納方法
収納方法 です!
「動」 と 「静」 に
分 類 す る !
動いているもの = 常に使うもの
とまっているもの= 時々使うもの
「二つに分けましょう!」
効率化にとってとても大切です。
収納するには、次の事を守ってください
「必要なとき使えるよう 毎回 収納しよう!」
常に使うものの収納
お仕事・お勉強メインの方は
オフィスまたは勉強部屋のデスクの
引き出し または その周辺に!
上記以外の方は
家事作業スペース
台所であれば調理台、
ダイニングであればテーブルの
引き出し または その周辺に!
収納しましょう…
効率化にとってとても大切です。
「必要なとき使えるよう 毎回 収納しよう!」
本日はここまで。
また遊びにいらしてくださいね。
占星学研究家 暁 瑠凪(あかつき るな)