2025「気づきパルフェ土曜通信」NO.2
いつもの皆さま、はじめましての方々、暁 瑠凪(あかつき るな)です。"少しだけ"ためになる配信をさせていただきます。どなたかに届きましたら、幸いです♡
*パルフェ(仏)とは 完全な、申し分のないという意味。こちらでは、先人の方々の素晴らしいお言葉を紹介します。
ちなみにパルフェは、『完璧な』という意味です。
<お言葉 -先人の知恵->20
それでは本題に
「① 今の生活環境を変えること。」
by「何かを変えたい10か条」より
《暁なりの感想》
本当に何かを変えたい!
何かから逃げたい
生身の人間だから弱音を吐く
自身が思うようにコントロールできない
ありますよね、そんな時
人は何かを変えたいと思うのでしょうね
強い時ばかりではない
泣きたい 叫びたい…etc
そんな時
「何かを変えたい10か条」を
活用してもいいのではと暁は考えます
今の生活環境を少しでも変えると
何かが変わる
また何かが変わるのではとワクワクする
これも一つの手段ですものね
そんな時は試してみます?
<お言葉 -先人の知恵->21
「② 付き合う人を変えること。」
by「何かを変えたい10か条」より
付き合う人を変えると
何かが変わる
また何かが変わるのではとワクワクする
これも一つの手段ですものね
そんな時は試してみます?
<お言葉 -先人の知恵->22
「③ 趣味、活動を変えること。」
by「何かを変えたい10か条」より
趣味、活動を変えると
何かが変わる
また何かが変わるのではとワクワクする
これも一つの手段ですものね
そんな時は試してみます?
<お言葉 -先人の知恵->23
「④ 言葉を変えること。」
by「何かを変えたい10か条」より
言葉を変えると
何かが変わる
また何かが変わるのではとワクワクする
これも一つの手段ですものね
そんな時は試してみます?
<お言葉 -先人の知恵->24
「⑤ 枕やベッドを変えること。」
by「何かを変えたい10か条」より
枕やベッドを変えると
何かが変わる
また何かが変わるのではとワクワクする
これも一つの手段ですものね
そんな時は試してみます?
<お言葉 -先人の知恵->25
「⑥ 表情を変えること。」
by「何かを変えたい10か条」より
表情を変えると
何かが変わる
また何かが変わるのではとワクワクする
これも一つの手段ですものね
そんな時は試してみます?
<お言葉 -先人の知恵->26
「⑦ 読む本を変えること。」
by「何かを変えたい10か条」より
読む本を変えると
何かが変わる
また何かが変わるのではとワクワクする
これも一つの手段ですものね
そんな時は試してみます?
<お言葉 -先人の知恵->27
「⑧ 着る服を変えること。」
by「何かを変えたい10か条」より
着る服を変えると
何かが変わる
また何かが変わるのではとワクワクする
これも一つの手段ですものね
そんな時は試してみます?
<お言葉 -先人の知恵->28
「⑨ 体の姿勢をよくする。」
by「何かを変えたい10か条」より
体の姿勢をよくすると
何かが変わる
また何かが変わるのではとワクワクする
これも一つの手段ですものね
そんな時は試してみます?
<お言葉 -先人の知恵->29
「⑩ 声を大きく出す。」
by「何かを変えたい10か条」より
声を大きく出すと
何かが変わる
また何かが変わるのではとワクワクする
これも一つの手段ですものね
そんな時は試してみます?
<お言葉 -先人の知恵->30
「1・好きな気持ちを失わないこと。」
by「イチロー氏と山下教授の5つのルール」より
《暁なりの感想》
今回から
「イチロー氏と山下教授の5つのルール」を
お伝えいたします。
本文中
激しい練習と怪我を乗り越えて
勝利を続けた山下教授は
「向上心があれば、稽古に前向きになれる」と言う。
つまりどんな厳しい稽古でも、
自分の成長や技の向上につながるという気持ちがあれば、
苦行にならないというわけだ。
逆にその気持ちがないと、
「やらされている稽古」になり、
苦痛が増すだけだ。
前向きな気持ちを保つのは、
自分が好きで続けているという
シンプルな気持ちを忘れないことだろう。
大変な時も、
原点に返ることで気持ちを整理できる。
とありました
私も占いが好き
人が好き
だから
40年以上も続いたのかもしれません
とにかく
笑顔が見たいもの(笑)
成長と向上には好きが大切
<お言葉 -先人の知恵->31
「2・状況を受け入れること」
by「イチロー氏と山下教授の5つのルール」より
《暁なりの感想》
本文中
200本安打を続けるイチロー選手は
「リラックスして打席に入ることはできない」
と語る。
プロ選手として、大勢の観衆の声援を浴びる中で、
ヒットを打ってこそ価値があるという信念だ。
周囲は安易に「気楽に」とか
「自然体で」と言うのだろうが、
そんな状況ばかりではない。
重圧を感じたら、
無理に押しのけようとするより、
重圧を感じる自分を自覚して受け入れることを
繰り返した方がいいというわけだ。
緊張したり、不安に思ったりすることは誰にでもあるが、
自分でそれを自覚するだけでも余裕があるということ。
リラックスより自己認識が大切だ。
とありました
1対1で向き合い
初対面の相談者さん
ベテランと言えども
一期一会である
笑顔で帰っていただくには
自覚…
プロの自覚
確かにそのとおり
今の状況を受け入れる
受け入れるだけの余裕を持つ
どんな立場でも
一緒なのかもしれません…
<お言葉 -先人の知恵->32
「3・結果だけでなく過程を大切に」
by「イチロー氏と山下教授の5つのルール」より
《暁なりの感想》
本文中
山下教授は
「選手は優勝を目指すが、
それだけでなく
優勝するにふさわしい選手になることが大切」と言う。
結果はもちろん大切だが、
その過程もまた重要なのだ。
柔道を勝負と見れば、
勝ちを追い求めるのは当たり前だが、
武道と見れば、
勝者にふさわしい振る舞いがなければ
勝つだけでは意味がない。
結果ばかりを追い求めると、
道の神髄に欠けてしまうこともある。
過程を重視して「ふさわしい言動」
にも注意することが成長の糧となる。
とありました
前項でもプロの自覚のお話が出ましたが、
確かに占い師として生きる以上
相応しく生きる!
聖人君子なる必要はないが、
立場立場により
相応しさ
生きる過程として
もう一度見つめなおしたら
どうでしょう
見落としている事もあるのでは
このことも
どんな立場であれ
一緒なのかもしれません…
<お言葉 -先人の知恵->33
「4・優先順位を明確に」
by「イチロー氏と山下教授の5つのルール」より
《暁なりの感想》
本文中
イチロー選手は
プロとアマの選手の違いについて、
「アマは自分がうまくできたことをよく覚えている。
プロは自分が失敗したことをよく覚えている」
と指摘していた。
プロともなれば、
うまくいくのは当たり前で、
失敗事例こそ後々まで検証と改善が必要ということだ。
なるほど誰にでも行動には
「プロ」と「アマ」の部分がある。
例えば、英会話を仕事で使えるようにするには
プロ並みの取り組みがいるだろうし、
旅行のためならアマでいいだろう。
自分の行動に色づけをすると
優先順位が分かってくる。
自分の持つ時間とお金とエネルギーを
どう最大効率化させるかは、
プロ選手のみならず誰にとっても課題となる。
とありました
まったくそのとおり!!!
このことも
どんな立場であれ
一緒なのです
何度もうなづき
良く私がやる方法を思い浮かべました
小さな優先順位だが
家なら家
サロンならサロン
メモ用紙などにいつも仕事以外
今日しなければならない事を書き
優先順位をつけ実行
実行後は消していく
達成感も得られるし
無駄もない
たまに周囲の人間に
今日はこれだけ終わったと
アピールする(笑)
だって…☆
大人だけど
褒められると
テンション上がるんですもの
<お言葉 -先人の知恵->34
「5・人を大切に」
by「イチロー氏と山下教授の5つのルール」より
《暁なりの感想》
本文中
イチロー選手と山下教授はともに
「ビジネスのことは詳しくない」と断りながらも、
企業人が「偉さ」に敏感な点を指摘していた。
イチロー選手は
「社会に出ると自分を大きく見せようとする人が多い。
しかし、その中に本当に大きい人はいない」と語る。
「ふさわしさ」を重視する山下教授も
肩書ばかりを追い求める姿勢を嘆いた。
スポーツ選手から見て、
企業人がそのように映っている面が
あるのだなと印象に残った。
要は、どんな相手に対しても肩書ではなく、
自分の心を見せて、
誠実に接しようということだろう。
組織にいるとその立場を優先しがちだが、
時には視線を変えることも大切だ。
とありました
これもまたまた
まったくそのとおり!!!
何度もうなづいた
だってひれ伏すからって
えらそうにする人
いっぱいいますよね
どんな立場であれ
同じ人間
自分が偉いと言うのではなく
前項の相応しさが身につけば
自然と崇めてくれたり
大切にしてもらえたり
するのではと思う
ぜひぜひ皆様も
「人を大切に」で いきましょ~う
暁 瑠凪(あかつき るな)