西洋占星学 -星脳®︎-

星脳®︎の暁瑠凪は、西洋占星学研究家として人生を星よみの研究、実践、鍛錬の日々を繰り返して参りました。

Main Posts Background Image

Main Posts Background Image
ラベル 脳活 星の勉強会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 脳活 星の勉強会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月4日月曜日

「脳活 星の勉強会 AtoZ」ch.12-6



「脳活 星の勉強会 AtoZch.12-6

23/9/4()

いつもの皆さま、はじめましての方々、おはようございます。暁 瑠凪(あかつき るな)です。"少しだけ"ためになる脳活配信をさせていただきます。どなたかに届きましたら、幸いです♡ 

*脳内の活性化をはかる為、星の勉強をちょっとづつ紐解いていきます。AtoZは暁の脳内の星の知識をすべて絞りだすという意味でつけました。


まずは占星学の歴史(論文  瑠凪 )を明示していきます。


「占星学の歴史」

      2023/1/31提出論文より抜粋

さて、論文の中身は割愛した部分を除き、記載致しました。次は参考文献を順に提示して参ります。


参考文献6


【参考文献、引用文献、参照文献、転載資料】年代別


21世紀


2011「空海と密教美術展」東京国立博物館 図録(80) 沖松 健次郎ほか 資16


2012「暦ものがたり」角川文庫(85)岡田 芳朗 資15

2012「戦後歴史学用語事典」歴史科学協議会 編 東京堂出版(32)北村 茂光 資23

2012「古事記はいかに読まれてきたか 〈神話〉の変貌」吉川弘文館(75)斎藤 英喜 資29

2012「荒ぶるスサノウ、七変化 (中世神話)の世界」吉川弘文館(74)斎藤 英喜 資30

2012「世界史と西洋占星術」鏡リュウジ 監訳 宇佐和通/水野友美子 訳 柏書房(59)ニコラス・キャンピオン 資59

2012「越境する古事記伝」森話社(41)山下 久夫・斎藤 英喜 編者 資88


2013「目的論的占星学 基本編」テキスト 私版 (76)暁 瑠凪(本人)資3

2013「密教占星術 −宿曜道とインド占星術」東洋書院(66)矢野 道雄 資85


2014「いて座あるある」「やぎ座あるある」TOブックス (56)暁 瑠凪(本人)資1資2

2014「異貌の古事記 新しい神話が生まれるとき」青土社(36)斎藤 英喜 資 資31

2014「陰陽師たちの日本史」KADOKAWA35)斎藤 英喜 資32


2015「文明の誕生 メソポタミア、ローマ、そして日本へ」中央公論新社(12)小林 登志子 資26

2015「神話・伝承学への招待」思文閣出版(34)斎藤 英喜 資33

2015「書誌学談義 江戸の板本」岩波書店(99)中野 三敏 資53

2015「宇宙誌」講談社(11)松井 孝典 資76

つづく

以上、順次、中身を明示して参ります。


本日はここまで。

また遊びにいらしてくださいね。


占星学研究家 暁 瑠凪


「脳活 星の勉強会 AtoZ」は月曜・水曜・土曜に更新いたします。

2023年9月2日土曜日

「脳活 星の勉強会 AtoZ」ch.12-5



「脳活 星の勉強会 AtoZch.12-5

23/9/2()

いつもの皆さま、はじめましての方々、おはようございます。暁 瑠凪(あかつき るな)です。"少しだけ"ためになる脳活配信をさせていただきます。どなたかに届きましたら、幸いです♡ 

*脳内の活性化をはかる為、星の勉強をちょっとづつ紐解いていきます。AtoZは暁の脳内の星の知識をすべて絞りだすという意味でつけました。


まずは占星学の歴史(論文  瑠凪 )を明示していきます。


「占星学の歴史」

      2023/1/31提出論文より抜粋

さて、論文の中身は割愛した部分を除き、記載致しました。次は参考文献を順に提示して参ります。


参考文献5


【参考文献、引用文献、参照文献、転載資料】年代別


21世紀


2000「星座で読み解く日本神話」大修館書店(91)勝俣 隆 資19

2000「占星術の起源」筑摩書房(4)矢島 文夫 資83

2000「概論 日本歴史」吉川弘文館(30)吉川 道郎 資92


2001「世界占星学プロ版」ソフト用解説書(68)波木 星龍 解説 資58

2003「宇宙人としての生き方」岩波書店(90)松井 孝典 資75

2004「星占いの文化交流史 新装版」勁草書房 (6)矢野 道雄 資84


2005「シュメル人類最古の文明」中央公論新社(9)小林 登志子 資25

2006「真説 紫微斗数占術奥義」文芸社(65)苔峰 洞人 資40

2009「子供たちに語るヨーロッパ史」前田耕作 監訳 川崎万里 訳 筑摩書房(7)ジャック・ル・ゴフ 資38

つづく

以上、順次、中身を明示して参ります。


本日はここまで。

また遊びにいらしてくださいね。


占星学研究家 暁 瑠凪


「脳活 星の勉強会 AtoZ」は月曜・水曜・土曜に更新いたします。

2023年8月30日水曜日

「脳活 星の勉強会 AtoZ」ch.12-4



「脳活 星の勉強会 AtoZch.12-4

23/8/30()

いつもの皆さま、はじめましての方々、おはようございます。暁 瑠凪(あかつき るな)です。"少しだけ"ためになる脳活配信をさせていただきます。どなたかに届きましたら、幸いです♡ 

*脳内の活性化をはかる為、星の勉強をちょっとづつ紐解いていきます。AtoZは暁の脳内の星の知識をすべて絞りだすという意味でつけました。


まずは占星学の歴史(論文  瑠凪 )を明示していきます。


「占星学の歴史」

      2023/1/31提出論文より抜粋

さて、論文の中身は割愛した部分を除き、記載致しました。次は参考文献を順に提示して参ります。


参考文献4


【参考文献、引用文献、参照文献、転載資料】年代別


1986「図説・占星術事典」池田信雄/池田香代子/鈴木仁子 訳 同学社(63)種村 季弘 監修 資41

1988「【実習】占星学入門 ホロスコープの作り方と読み方」平河出版社(48)石川 源晃 資7

1988「魂の占星術 エドガー・ケイシーライブラリーNo.4」林陽 監訳 岡本翔子 訳 たま出版(55)マーガレット・H・ガモン 資74

1988「占星学の見方」東栄堂(49)ルル・ラブア 資94

1989「ジョーン・キグリーの大占星術」三雲孝江 監訳 主婦と生活社(50)ジョーン・キグリー 資37


1991「世界占術大事典」実業之日本社(64)日本占術協会 資60

1994「占星学」岡本翔子/鏡リュウジ 訳 青土社(61)リズ・グリーン 資97

1995「ビジネスチャンス占星術」日本放送出版(77)山内 雅夫 資87

1995「東洋文化史」佛教大学通信教育部(25)山口 修 資89

1996「コミック版 占星術 知的常識シリーズ 21」武者圭子 訳 心交社(78)ジェフリー・コーネリアス/マギー・ハイド 資36

1997「西洋占星術の歴史」山本 啓二 訳 恒星社恒星閣(37S・ジム・テスター 資101

1998「ギルガメッシュ叙事詩」筑摩書房(8)矢島 文夫 資82

つづく

以上、順次、中身を明示して参ります。


本日はここまで。

また遊びにいらしてくださいね。


占星学研究家 暁 瑠凪


「脳活 星の勉強会 AtoZ」は月曜・水曜・土曜に更新いたします。

2023年8月28日月曜日

「脳活 星の勉強会 AtoZ」ch.12-3



「脳活 星の勉強会 AtoZch.12-3

23/8/28()

いつもの皆さま、はじめましての方々、おはようございます。暁 瑠凪(あかつき るな)です。"少しだけ"ためになる脳活配信をさせていただきます。どなたかに届きましたら、幸いです♡ 

*脳内の活性化をはかる為、星の勉強をちょっとづつ紐解いていきます。AtoZは暁の脳内の星の知識をすべて絞りだすという意味でつけました。


まずは占星学の歴史(論文  瑠凪 )を明示していきます。


「占星学の歴史」

      2023/1/31提出論文より抜粋

さて、論文の中身は割愛した部分を除き、記載致しました。次は参考文献を順に提示して参ります。


参考文献3


【参考文献、引用文献、参照文献、転載資料】年代別


1980「茶の世界史 改版」中央公論新社(16)角山 栄 資42

1980「誕生石と愛の星占い」けいせい出版(58)フェニックス・ノア 資64

1980「星占いによる志望校合格の秘訣」日新報道出版部(57)フェニックス・ノア 資65

1980「暦のすべてその歴史と文化―」 [カルチャーブックス35]  雄山閣出版(1)渡邊敏夫 資100


1981「星占い現代占星学テキスト」西洋占星学院 発行(60) 資66

1981「神の計画」日新報道出版部(52)フェニックス・ノア 資67

1981「ノストラダムスと大黙示録」日新報道出版部(53)フェニックス・ノア 資68

1981「パースの記号学」勁草書房(87)米盛 裕二 資95


1982「日本文化史 第二版」岩波書店(42)家永 三郎 資5

1982「暦と占いの科学」新潮社(2)永田 久 資51

1982「イメージの博物館 ⑤ ユダヤの秘境―カバラ象徴学」大沼忠弘 訳 平凡社(79)ゼヴ・ベン・シモン・ハレヴィ 資39

1982「ノストラダムスのすでに日本の未来は決められている」TJC51)フェニックス・ノア 資69

1982「イメージの博物館 ④ 時間 過ぎ去る時と円環する時」秋山さと子 訳 平凡社(69) マリー・ルイゼ・フォン・フランツ 資78

1982年「イメージの博物館 ② 生命の樹 −中心のシンボリズム」植島啓司 訳 平凡社(70)ロジャー・クック 資99


1984「月の魔力」バイオタイドと人間の感情 藤原正彦/藤原美子 訳 東京書籍(54)アーノルド・リバー 資4

1984「記号論への招待」岩波書店(86)池上 嘉彦 資6

1984「古代の精密科学」矢野 道雄/斎藤  訳 恒星社厚生閣(88O.ノイゲバウアー 資17

つづく

以上、順次、中身を明示して参ります。


本日はここまで。

また遊びにいらしてくださいね。


占星学研究家 暁 瑠凪


「脳活 星の勉強会 AtoZ」は月曜・水曜・土曜に更新いたします。

Error 404

申し訳ございません。お探しのページが見つかりませんでした。
トップページへ戻り、検索などでお試しください。

トップページへ移動する